物事を習得するプロセス何かを習得する時、私たちは必ず、ある特定のプロセスを踏んでいきます。それは、以下の4段階。①知らないしできない (無意識・無能) 楽、快適 ↓②分かっているけどできない (有意識・無能) 苦痛、不快 ↓③意識すればできる (有意識・有能) 苦痛、不快 ↓④意識しなくてもできる (無意識・有能) 楽、快適①の段階の時は、まだ何も知らないわけですから、ワクワク、楽しい感情が湧きます。なので頑張れる。でも、②の段階に来ると、分かって...13Oct2023ピアノ学習の副産物練習について
この曲が弾きたい!来年の3月31日に教室のピアノ発表会を行うことにしました。教室専用のLINEで「弾きたい曲を考えておいてくださいね」と送信したところ、みんなそれぞれに弾きたい曲を考えてきて、あっという間にほとんどの生徒さんの曲が決まりました。そして、みんなのワクワク度合いがすごいです(^^♪「この曲をずっと弾いてみたかった」「憧れだったこの曲が弾けるレベルになったんだ!」と、喜んで練習に臨んでいます。やっぱり、自分の弾きたい曲はやる気が自然と出ますよね♪もちろん練習は楽しいだけではなく忍耐を求められる場面も多々ありますが、それを乗り越えて成長していってほしいと願っています。発表会でのみんなの演奏を楽しみに、私もレッスンに励んでいきたいと思います(^...10Oct2023発表会練習について
コツコツ積み上げることの大切さ今日は、大人の初心者の方が先日のレッスンで話してくださり、私もとても共感したお話についてシェアしたいと思います^ ^その生徒さんは、習い始めて2か月。ピアノは全くの未経験でした。ただ、以前他の楽器をされていたことがあり、楽譜を読むのは慣れておられました。毎日30分コツコツと練習をされて、たった2か月ですが、曲としては約3曲、そしてショパンのワルツまで弾けるようになってきています。昨日のレッスンで「30分の貴重さを改めて感じました。2か月前までは全く何も弾けなかったのに、毎日30分を続けたら、ショパンが弾けるようになっていた。30分の貴重さと、怖さも感じます。スマホばかり見ていてはだめですね。」と、お話してくださいました。これはピアノ...05Oct2023生徒さんの成長ピアノ学習の副産物練習について
ピティナ「指導のいろは」の連載に記事が掲載されました私の公開している「おうちでピアノレッスン オンライン教材」についての記事が、全日本ピアノ指導者協会(ピティナ)のweb記事に掲載されました。1年ぐらい前にピティナの方から「オンライン教材」について、執筆のご依頼をいただきまして、僭越ながら書かせていただきました。25Aug2023オンラインレッスン
本選、お疲れ様でした!今年は3名の生徒さんがピティナコンペの予選に参加され、全員本選への出場権をいただきました。そして昨日、すべての本番が終わりました。本選はやはり、かなりレベルが高いですね。皆さんテクニックも表現力も素晴らしい…!今回入賞とはなりませんでしたが、この経験もまたきっと糧になりますね!コンクールはどうしても、賞に入った、入らなかった、ということに目が行きがちですが、参加する一番の価値は、本番までの過程であり、本人がどれだけ成長できたか、ということだと思います。今回、本選という舞台に挑戦させていただくことができ、また練習の過程で、それぞれ各々の課題に向き合い、成長されました。いろいろな気づきもあったのではないでしょうか。私も一人一人の生徒さん...09Aug2023コンクール
憧れの人物に近づくための考え方また今日も私の大好きな心理学、自己啓発系のお話。生徒さんにとっても、役に立つ話だと思うので、勉強したことをシェアしたいと思います✨皆さんには、憧れの人、いますか?あ、これは恋とかではなくて、こんな人になりたいとか、そういう話です。前々回のブログで、「他人を否定したくなる時は、自分の中の嫌な面を相手を通してみている時」というようなお話をしました。↓02Aug2023幸せになる方法
今すぐ幸せになる方法最近、心理的なことを交えたブログを投稿し始めています。心理学、深くて本当に面白い♪ここ数年、どっぷりハマってしまっています。自分の中の考えや知識を整理するために、このブログに書かせてください(^人^)より良い子育てやピアノ指導のため、さらにはより良い人生の実現のために私自身が実践していきたい、そんな内容を書いていきますので、興味のある方は読んでみてくださいね♪それに、こんな考えの先生なんだぁ、と分かれば、教室を選ぶときの参考にもなるかなと思います(^-^)今回は、今すぐ幸せになる方法について♪愚痴や不満が出てくる時、幸せな感情ではないですよね。「なんで私ばっかり」「私はなんてダメなんだ」こんな感情の時って、辛いですよね。こんな感情に...01Aug2023幸せになる方法
怒りの感情の裏の思いとは?子どもが〇〇で、怒り爆発!!子育て中のお母さんならあるあるですよね(^^;;私も、たまに後悔しちゃいます…_| ̄|○他にもあらゆる対人関係の中で湧いてくる感情かもしれません。私は、アンガーマネージメント(怒りをコントロールする心理療法)についても少し勉強したことがあります。怒りとは、期待と現実の相違によって生まれます。つまり、自分はこれが「普通」「常識」「こうあってほしい」と思っている。それなのにそうじゃない。こういう時に、怒りが生まれます。怒りの裏の自分の思いに気づくことで、その感情は和らぎます。怒りは悪者ではなく、「期待通りであってほしい」という強い願望の裏返しであり、そんな思いに気づかせてくれる感情でもあります。自分はこの人に...31Jul2023子育てのお悩み解決
自己肯定感の本当の意味とは?写真は以前行ったマリーナホップの水族館の写真。お魚が綺麗でした💕さて本題です。自己肯定感を高めたい。現代に生きるたくさんの人の願いなのではないでしょうか。私も指導者として自己肯定感の高い子どもたちを育てていきたいと、いろいろと勉強してきました。現状では、自己肯定感の意味を勘違いしている人が多いようです。自己肯定感とは、「自分が自分であって良い」「ありのままの自分を受け入れる」という感覚です。多くの人は、自己肯定感は、自分の良いところを見つけて肯定したり、自分のできているところを見つけて褒めることによって高まるもの、と思っているのではないでしょうか?実際、私もそうだと思っていた時期が結構ありました(^_^;)ですが、自分の良いところ...30Jul2023自己肯定感
オンライン教材で、気軽にピアノを始めませんか?♪Udemyで販売している初心者向けオンライン教材ですが、有難いことに現時点で2コース合わせてのべ約900名の方に受講していただいています。そして、おうちでピアノレッスン1に関しては、現在レビュー数111件、★5つとなっています(嬉し泣き( ;∀;))公開してから★4.5〜4.9あたりをうろうろしていましたが、最近たくさんの良い評価をいただいていて、嬉しい限りです!レビューをくださった皆様、本当にありがとうございます!!06Jul2023オンライン教材オンラインレッスン
ピティナコンペ予選通過おめでとう♪先日、ピティナピアノコンペティションの地区予選が開催されました。同じ地区に3名のエントリーで、嬉しいことに全員通過させていただくことができました…!21Jun2023コンクール