講師プロフィール
野間 尚美
ピアノとの出会いは、小学3年生のとき。
キーボードに付いていたビデオ教材で「となりのトトロ」を何度も練習し、自分の手で音楽を奏でられる喜びに目覚めました。
その後、自宅に来てくださる先生との出会いにより、本格的にピアノを学び始めます。
好きな曲には何時間でも向き合う子どもで、ピアノは自分の心とつながる大切な時間になりました。
遅めのスタートだったことから、音大受験ではたくさんの苦手や劣等感とも向き合うことになりましたが、音楽への思いを信じて努力を重ね、無事に音楽大学に進学。卒業時には特待生にも選ばれました。
📚 指導への思いと実績
自分自身が「つまずきながら学んできた」経験から、できない子の気持ちに寄り添いながらも、音楽の本質を伝えられる指導者を目指してきました。
大学卒業後も10年以上ピアノレッスンに通い続け、100以上の指導法セミナーを受講。
7年間のカワイ音楽教室勤務を経て自宅教室を開校し、子どものピアノレッスンは常時満席となっています。
生徒は趣味の方からコンクール参加まで幅広く、指導者賞も複数受賞しています。
また、キッズコーチングアドバイザー資格を取得し、希望される方には気質診断を実施。
お子さまの個性に応じた声かけや接し方のアドバイスも行い、ご家庭からも好評をいただいています。
🌱 発信と取り組み
「自宅で気軽に学びたい方にも音楽を届けたい」という思いから、
初心者向けの動画教材「おうちでピアノレッスンシリーズ」をUdemyにて公開。
2025年4月現在、受講生はのべ1500名以上にのぼります。
また、YouTubeでは「おうちでピアノレッスン」チャンネルを運営し、楽しく、分かりやすくピアノが学べる内容を発信しています。
日常の中の音楽と彩りのある暮らしを届けたいという思いから、Instagramでは「音の木漏れ日」というアカウント名で、ピアノと自然、心の癒しをテーマにした投稿も行っています。
現在もクラシック・ポピュラーの両分野で大学講師に師事し、学びを深めながら、伝える側としての引き出しを広げ続けています。
🌿 これまでの歩み
エリザベト音楽大学 音楽教育専攻 卒業
カワイ音楽教室にて7年間勤務。
ピアノ、リトミック、幼児グループ、電子オルガンなど、幅広い年齢層と指導内容に携わる。
2012年
「音楽で人生を豊かに、笑顔あふれる教室をつくりたい」との思いから、呉市和庄にてピアノ教室を開講。
2014年
より通いやすい環境を求め、呉市本町に教室を移転。
地域に根ざした指導を大切にしながら、年齢や目的に応じた柔軟なレッスンを行う。
2019年
一般社団法人日本キッズコーチング協会認定「キッズコーチングアドバイザー」資格を取得。
子どもの気質を理解した上での関わりをレッスンにも取り入れはじめる。
2020年
ベネッセUdemyにて、初心者向けピアノ教材「おうちでピアノレッスン」をリリース。
半年で受講者200名を超える反響を得る。
2021年
続編となる「おうちでピアノレッスン2」を公開。
同年、「ペアレンツコーチ養成講座ディプロマ」も取得し、保護者との関わりにも心理的アプローチを活かす。
近年は
「1曲と深く向き合うレッスン」や「心を整えるピアノ時間」など、音と心のつながりを大切にした指導を実践。
また、Instagram・YouTubeなどでも発信を行い、「音と彩りのある暮らし」をテーマに、癒し・気づき・内面との対話を促す活動へと広げている。
☕ 少しだけ、わたしのこと
性格
好奇心旺盛で、何かに夢中になると一直線。でもたまにドジして落ち込むことも…そんな自分も、ちょっとずつ愛せるようになってきました。
好きなこと
読書、心理の勉強、京都のお寺巡り、ひとり旅、カフェでぼーっとすること。美しいものにふれる時間や、静けさに囲まれた空間が好きです。
家族構成
夫と娘、そして私の3人家族。にぎやかすぎず、ちょうどいいバランスで暮らしています。
好きな食べ物・飲み物
ぶどう(特にシャインマスカット)、スイカ🍉、
ティーラテ、ハーブティー、グリーンティー、
ココア、カフェラテ。
ときどきカクテルやワインも楽しみます🍸
好きな色
ピンク、ラベンダー、淡いグリーン。
やさしい色に囲まれていると、心がほっとします。
🌿 よろしければ、こちらもどうぞ
🎹 おうちでピアノレッスン(Udemy講座)
初心者さんでも安心して取り組める、やさしくて続けやすいオンライン講座です。
▼▼▼
📸 Instagram|音の木漏れ日
ピアノのある暮らし、自然の彩り、心の小さな気づきを綴っています。
▼▼▼
📝執筆記事
全日本ピアノ指導者協会(ピティナ)の「指導のいろは」の連載に掲載されました。
▼▼▼
🎵 おわりに
音楽は、心を癒し、自分と向き合う時間をそっと支えてくれるもの。
ピアノを通して、自分の音を見つけたり、
「今日の音、なんだか心に響いたな」と思える瞬間を一緒に育てていけたら嬉しいです。