日常の一瞬一瞬を味わう忙しく過ぎていく日本の現代社会。いつも、次何をするかを考えながら、いろんなことをこなしがちですよね。早く〇〇しなきゃ、と考えながらご飯を作業として、味わうこともほとんどせずさっさと食べる。味もそんなに覚えてない。子どもにも、早く早く、と急かしてしまう。あ〜… こんな生き方どうなんだろう?と、近頃よく考えるようになりました。今日の空、綺麗だね星が光ってるね月が綺麗だねお花の良い香りがするねそよ風が気持ちいいねご飯おいしいね心から「今」を味わうこんな会話、できてないなぁ…とふと気がついたり。身の回りに溢れている美しさ、自然の有り難さに気づくこと。3食食べられることだって、健康であることだって、当たり前になっていて何でもないこ...21Oct2023幸せになる方法
物事を習得するプロセス何かを習得する時、私たちは必ず、ある特定のプロセスを踏んでいきます。それは、以下の4段階。①知らないしできない (無意識・無能) 楽、快適 ↓②分かっているけどできない (有意識・無能) 苦痛、不快 ↓③意識すればできる (有意識・有能) 苦痛、不快 ↓④意識しなくてもできる (無意識・有能) 楽、快適①の段階の時は、まだ何も知らないわけですから、ワクワク、楽しい感情が湧きます。なので頑張れる。でも、②の段階に来ると、分かって...13Oct2023ピアノ学習の副産物練習について
この曲が弾きたい!来年の3月31日に教室のピアノ発表会を行うことにしました。教室専用のLINEで「弾きたい曲を考えておいてくださいね」と送信したところ、みんなそれぞれに弾きたい曲を考えてきて、あっという間にほとんどの生徒さんの曲が決まりました。そして、みんなのワクワク度合いがすごいです(^^♪「この曲をずっと弾いてみたかった」「憧れだったこの曲が弾けるレベルになったんだ!」と、喜んで練習に臨んでいます。やっぱり、自分の弾きたい曲はやる気が自然と出ますよね♪もちろん練習は楽しいだけではなく忍耐を求められる場面も多々ありますが、それを乗り越えて成長していってほしいと願っています。発表会でのみんなの演奏を楽しみに、私もレッスンに励んでいきたいと思います(^...10Oct2023発表会練習について
コツコツ積み上げることの大切さ今日は、大人の初心者の方が先日のレッスンで話してくださり、私もとても共感したお話についてシェアしたいと思います^ ^その生徒さんは、習い始めて2か月。ピアノは全くの未経験でした。ただ、以前他の楽器をされていたことがあり、楽譜を読むのは慣れておられました。毎日30分コツコツと練習をされて、たった2か月ですが、曲としては約3曲、そしてショパンのワルツまで弾けるようになってきています。昨日のレッスンで「30分の貴重さを改めて感じました。2か月前までは全く何も弾けなかったのに、毎日30分を続けたら、ショパンが弾けるようになっていた。30分の貴重さと、怖さも感じます。スマホばかり見ていてはだめですね。」と、お話してくださいました。これはピアノ...05Oct2023ピアノ学習の副産物生徒さんの成長練習について