練習は、量より質?毎日のご自宅での練習はみなさんどのようにされていますか?練習時間が長ければ長いほど良いのでしょうか。もちろん、練習時間の長さはテクニックを身に付けるために必要です。でも、あまり意味のない練習に時間を取っている場合もあります。例えば8小節の曲が宿題に出されたとします。ある程度弾けるようになったけど、通して弾くと、つっかえる。その原因となる箇所は大体決まっていませんか?それなのに、最初から最後までの通し練習ばかりしていませんか?例えば弾けない箇所が4小節目だとします。そこを取り出して、まずはとてもゆっくり、止まらず弾けるテンポから。そしてだんだんテンポを上げてください。4小節目が弾けるようになったら、その前後の小節から続けて弾く練習をし...25Jan2018練習について
練習メニュー先日、ある生徒さんから聞いたのですが、その生徒さんのお父様が、練習メニュー表を作ってくださっているのだそう!!ピアノの上達には、ご家族の応援はとても大切です。(低学年のお子さんは特に)なので、とても素敵だなぁと思いました。そのメニュー表も見せていただきましたが、「ゆっくりのテンポと速いテンポで」「止まらず弾けるまで」など…細かく書かれていて、素晴らしいなと思いました。幼いお子さんは、自分でメニューを作ることは難しいですからね。目標をハッキリさせて練習することはとても良いことだと思いました。私も毎回レッスンノートに、宿題の曲と、注意するポイントなど書いていますから、まずはそれを毎日練習でこなしていく、ということを意識してほしいなと思い...23Jan2018練習について
サイン♪今日はピアニストの赤松先生のインベンションセミナーの3回目(最終回)でした。また今回も先生の深すぎるお話がたくさん。赤松先生はとても知識が豊富で、まさに「音楽家」というオーラをまとっています。そして、その豊富な知識を私たちや子供たちにも分かりやすくたとえて話してくださるので、難しい内容でも楽しく聞くことができます。途中冗談も交えてお話くださるので、会場が笑いに包まれることもしばしば!そんな先生のお話にどんどん惹き込まれていく、そんなセミナーでした(*´ω`*)今回は、前回予約していた先生の演奏のCDを購入することができました♪赤松林太郎先生「インヴェンションへのオマージュ」17Jan2018セミナー
クリスマスコンサート④第2部後半~エンディング少しずつご紹介してきた昨年末のクリスマスコンサートの掲載もこれで最後です。今回は第2部後半から!「ディズニー・ジブリの世界」やっぱりみんなディズニーが大好き♪弾きたい曲ある?と聞くと、ディズニーやジブリの曲を答える人、多いです。「レット・イット・ゴー」08Jan2018発表会
クリスマスコンサート③休憩タイム~第2部前半編お正月はのんびりしていたので、更新が今日になりましたが、コンサートの続きです!!前回は1部の様子をお伝えしました。今日は休憩タイムと第2部です。第1部のあとは、ティータイム休憩♪ご家族やお友達と、のんびりとした時間を過ごしていただきました。ドリンクとお茶菓子をお出ししました♪(ドリンクチケットは事前に購入していただいていました)生徒さんへはさらにプレゼント。ピアノ型アイシングクッキー♡これも特別に作ってもらっていました(*^-^*)みんなとても喜んでくれたのでうれしかったです♪05Jan2018発表会
野間ピアノ教室で大切にしていること1、基礎力をしっかり身に付けます。 どんな習い事もそうだと思いますが、ピアノを学ぶ上でも「基礎力」をきちんと身に付けることがとても大切です。 基礎力とは、読譜力、リズム読み、身体の使い方など様々ですが、プライベートレッスンでお一人お一人丁寧に指導させていただいています。2、音楽、ピアノが大好き!になれるよう心掛けたレッスンを行っています。 何よりも、ピアノが大好きなことが一番大切です。 導入期から、スムーズに鍵盤に親しめる教材を使い、ピアノって楽しい!と思ってもらえるようレッスンしています。 お子さんが弾いてみたい曲を尊重し、自主的にピアノに向かえるようにしています。3、生涯ピアノを友とできる人を育てます。 たとえ趣味であっても...03Jan2018教室理念
明けましておめでとうございます2018年、スタートしましたね(^^)皆さんからの年賀状を楽しく見させてもらいながら、ゆったりした元日を過ごしました。みなさん、嬉しいメッセージを書いていてくださっていて、新年早々、幸せな気持ちになりました。ありがとうございます。私の年賀状はすみません、届くのは3日以降になると思います…(^^;;今年もどうぞよろしくお願いいたします!皆様にとって良い年になりますように(^^)01Jan2018ご挨拶