レパートリーを常に持っておくためには先日、レッスンで生徒さんのお母さんから「せっかく弾けるようになった曲も、数カ月弾かないままにしていたら弾けなくなっていて、もったいないです。今練習している曲しか弾けません。どうしたら常に弾けるように維持できますか?」というようなご質問を受けました。まず、何て熱心な質問だろう!と思いました。私も高学年の生徒さんには特に、レパートリーを持ってほしいということは思っているので、改めて考えさせられました。ピアノをやめて数年したらもう何も弾けない、ということになってしまうのは本当にもったいないと思うからです。完璧に弾けていた曲でも、何か月弾かない期間があると忘れてしまうのは、仕方のない事です。なので、弾けるようになったお気に入りの曲が例えば5...28Oct2018練習について
昨日の自分より1%前進するピアノは、毎日の練習によって自分の成長を感じることができる習い事です。1%の改善を毎日、1年間続けると、37.8倍になる。この話は、楽天の創業者の名言で有名ですよね。これはピアノにも当てはまると思うんです。毎日の練習で、「昨日よりこの部分は上手になった!」と思えるところができるまで練習する 。一気に10%の改善を目指す必要はないんです。少しずつ、コツコツと。そうすると、1年後には見違えるほど上達した自分に出会うことができるはずです。さらに、それを5年、10年と続けることで、飛躍的に上達します。ただ、逆に、1%改悪(退化)を毎日、1年間続けると…1年後の自分は0.03倍になっています…( ;∀;)ピアノで言うなれば、1年間毎日練習をし...23Oct2018練習について
ショパン国際ピアノコンクールinASIA今日はショパコンの山口地区予選が開催されました。教室から、生徒さんが一名参加されました。広島地区での開催もあるのですが、レベルが高いかも⁇ということで、山口地区に参加されることに。私は見に行けませんでしたが、終了後「奨励賞」をいただいたという連絡が来ました。練習の成果は出せたようです。山口地区に参加のみなさんも、上手だったようで…そんな中での初参加でしたが、賞に入れて良かったです!おめでとうございます(๑›ω‹๑)੭21Oct2018コンクール
ブルグミュラーコンクール201810月8日の広島地区、14日の東広島地区のブルグミュラーコンクール予選が終了しました〜!広島地区は本当は9月末の予定でしたが、台風の影響で延期となりました。8日の会場は南区民文化センター。14Oct2018コンクール