導入指導を大切にしています。



野間ピアノ教室で特に力を入れていること。

それは「導入指導」です。

ピアノ教育業界でも、一番指導が難しいとされているのは「導入期の指導」なんです!


導入の段階では、

◯まだ幼いから、音符は読めなくても後々読めるようになるかな。

◯まだ幼いから、身体の使い方、タッチなどはそんなに気にしなくていいかな。

◯習い始めだから、まだお家にピアノがなくても大丈夫かな。

このように思われているお母様方もいらっしゃるかもしれません。

こう思われるお気持ちも分かります。お子さんが、ピアノを長く続けてくれるかどうか分からないし…と思ってしまいますよね。

でもでも…‼︎
導入時期こそ!大切な時なんです‼︎

導入時期に、
◯どれだけ読譜力をつけられるか

◯どれだけ体の使い方の良くない癖をつけないようにするか

◯どれだけピアノの生の美しい音色に気付く耳を作れるか

がその後の成長、上達に大きく関わってくると思っています。


読譜力を導入時期に身に付けることによって、生徒さんは、自分で楽譜を読めるようになり、一人で練習できるようになります。

こうなってくれたら、きっと長く続けてくれるのではないでしょうか。

ただ、きちんとした読譜力を身につけるには、もちろんご家庭での練習を隣で見守ってくださる親御さんの存在は欠かせません!


それから、幼い時は音符が読めていなくても、後々自然に読めるようになるかな、という考えも大きな落とし穴…
大袈裟かもしれませんが(^^;;

少し教えただけであとは自然に読めるようになる、そういうお子さんもきっといらっしゃると思います。
でも、私が今まで見てきた経験上、「読譜が難しい、嫌い」というお子さんの多いこと!(T ^ T)
導入期に「読み方」をしっかり身に付けていないと、後々苦労してしまいます。

幼い頃は曲が簡単なので読譜力がそんなになくても、すぐ曲を覚えて弾けてしまいます。
問題が出てくるのは、ある程度曲が進んだ時なのです‼︎
過去ブログにも関連内容を載せています。
その時に、きちんとした読譜力が備わっていないと、「読譜がイヤ〜‼︎」となってしまいます…

そしてピアノが楽しくなくなってきます。
練習もしたくなくなってきて…(_ _)

ある程度本が進み、今からがピアノの本当の楽しさが分かってくるタイミングなのに…!
とてももったいないと思ってしまいます。

ピアノを辞めたくなる理由の中に、「読譜が辛くなってきたから」という理由も多くあるのではないかな、と私は思います。

なので私の教室では、導入段階から、楽譜の「読み方」をしっかりと身に付くまで学んでもらいます。
もちろん、その生徒さんのペースに合わせ、目標設定をその都度変えています。
長い目で見て、嫌にならない程度に、でも着実に身につくよう考えています。

そして、「読み方」はこれでもか!というほど教えますが笑、楽譜に書いてある「音」を教えることはほとんどありません。
楽譜は基本、ご自身で読んでもらっています。

次が何の音かを教えていると、いつまでも楽譜が読めないままになってしまうからです。

一緒に楽譜を見て、読み方を思い出してもらって、「自分で考えて読んでもらう」ということをレッスンの中で意識しています。

「ヘルプ(助ける)」ではなく、「サポート(手伝う)」です!

自ら考える力をつけ、音楽的自立を促すためでもあります。

また、身体の使い方の良くない癖も、幼い頃に付いてしまうと、その癖のまま弾いていた年数分、治すのに時間がかかると思った方が良いかもしれません。
そして、良くない癖が付くのは、何の楽器を使っているか、ということも関係してくると思っています。

キーボードでは明らかにタッチが軽いので、お家での練習はふわふわタッチで弾けてしまいます。

自宅で、ピアノ用ではないテクニック(キーボードを弾くテクニック)を身に付ける練習をしているようなものです…(_ _)
せっかく「ピアノ」を習っているのに…
これもまた、「良くない癖」に繋がってしまうことがあります。

それに、幼い頃は耳がとても発達する時ですので、良い音色を聴き分ける力はぐんと伸びます!
教室では良い音を鳴らせても、お家でそれを再現できなければもったいないですよね(>_<)

指の力もなかなか鍛えられませんし、幼い頃からしっかりアップライトで弾いているのと、キーボードで弾いているのとでは、上達が違うのは明らかですよね。

でも…、親御さんに、
「アップライトかグランドピアノを買ってください…‼︎」
なんて、なかなか言えません…(/_<。)
もっと歳を重ねたら言えるのでしょうか笑

もちろん決して安い買い物ではありませんし、ご家庭の置き場所や、ご近所のこともあるでしょうし…

ですから、
最低でも電子ピアノ以上の楽器をご用意いただきたい!
と思っています。

もしも可能なら…中古でも良いからアップライト以上の楽器をご用意いただけると、レッスンの成果も出やすいですし、
「本物の音色(電子音ではなく本来のピアノの音色)」 
を聴いて育つのって、素敵だなぁと思うんです*:.。.(*ˆ﹀ˆ*).。.:* 


長くなってしまいましたが、改めて、導入期のレッスンを丁寧に、大切にしていきたいと思います。

いかに楽しく、自然に基礎力を身に付けてもらえるか、私もまだまだ研究中です(๑•̀ㅂ•́)و


書きたいことはまだまだありますが、今日はこの辺にしておきます…!

熱弁し出すと止まらないので…笑
( ̄▽ ̄;)

よーし!今日もレッスン頑張るぞ‼︎
(*・∀-*)ノ









野間ピアノ教室

広島県呉市本町のピアノ教室♪

0コメント

  • 1000 / 1000